リンクは許諾不要なものである
時々ある問い合わせが「リンクの許可」を求めるものである。これについて見解を言っておくと、「基本的に、リンクというものは許可するもしないもない。リンクとは著作者の了承を得ずに行うことができるもの」である。つまり、リンクとは基本的に「勝手にするもの」であって、それはそもそもインターネットのWWWの最初からの趣旨である。誰でもアクセスできるような場所にファイルを置いておいて、リンクは許可がないとできませんなどと言える法的な権利は存在しない。それはたとえば本を出版したら、「『魂のロゴス』という本があって、著者は誰々で、出版社はアルテである」という情報を誰かが人に言うようなことと同じで、それを「こういう仕方で言わなければならない」「こういう人には言ってはいけない」などという権利が著者にあるはずがない。
そこで勝手にリンクするが、弁護士による見解である。
つまりWEBページの著者に、リンクについて許諾を与えたり、条件をつけるような法律上の権利は存在しない。そういうことが書いてあったとしても、それはあくまで「要望」にすぎず、それを無視してリンクすることには何ら法律上の問題はない。リンクされるのがイヤならWEBページなどアップしてはいけない、というのが基本原則である。リンクについてあれこれ注文をつけるのは、著作権についての考え違いであるが、あまりにそういうページが多いため、日弁連のページさえ間違ってしまった、という話である。世間にそういう勘違いが多いので、何となくマネしてしまうページが多いのだろう。
リンクが著作権法上問題となるのは、自分のページのフレームの中にリンク先のページが表示されるような場合だけである(この場合は、単なる場所の情報だけではなく引用になり、適切な引用であるかを著作権法的に判断される)。
以上のように当方では「リンクには許諾が必要である」という考えそのものが法的根拠のないものと考えるので、そのような許諾要請のメールはもちろん不要である。ただ、リンクしたことを伝えたいという欲求があるならば、そのような通知をすればよいということだろう。
またリンクには著作権法上の問題はないが「ネチケット」であるという意見について。この考えはそもそもWWWというものの成立した理念を理解していない。WWWはまさに「勝手なリンク」によって、世界中に張り巡らされた膨大な情報網を構築することを理念として形成されたものである。リンクに制限をかけようという発想は、WWWの理念に照らしてみるとむしろ「反倫理的」であり、反動的な発想と言わねばならない。
リンクには許諾が必要ないということは文化庁が保証していることであるので、安心して「勝手にリンク」すればよいと思う。