« ファイル復活 | Main | 『魂のロゴス』アマゾンレビュー »

2006.06.18

よもやま話

ひさびさだが、まあ、十日くらい書き込みないのはよくあること・・
なんていうか、PCを長いこと見ているのが最近かったるい。メールの送受信を必要なだけしたら、あとはさっさと切り上げる。それってもしかしてエネルギーに過敏になっているのかもな。

『のだめカンタービレ15』を読みましたよん。
前巻は展開がわかりにくかったがこれはまあまあですね。のだめはリサイタルも大成功だし、千秋くんも完全に陥落したもようで絶好調。ちょっと前までは「のだめ苦悩の日々」だったはずなんだがなぜこの展開なのか? 
絵で音楽を表現するというのがなかなか、うまいです。そして今回は久々のコスプレです。
それにしても昔の仲間から黒木くん一人だけがパリ編にも登場なんだが、黒木くんにはけっこう隠れファン?がいるらしいです。峰くんや真澄ちゃんはなぜ出ないの?と言ってる人も多いですが。
たぶんこの作者、最後までストーリーを構築して描いているのではないみたい。じゃあ次はどうするか?なんてノリみたいな気がする。
でも『ヒカルの碁』でもそうだったけど、主人公の成長につれて周囲にいる人間がどんどん変わっていく、というのは当然のことかもしれない。現実の世界自体がそういうものだし。『ヒカルの碁』では加賀や三谷なんかの「その後」を時々描いてくれたけど。成長する限り新しい出会いはあるってことですね。

まあどうでもいい話だが、クラシック漫画というのはほかにないし、最新号をいつも買ってるコミックって『のだめ』と『バガボンド』だけなので・・ 

ちなみに今日の新聞にも、マウスにモーツァルトを聴かせたら学習能力が向上した、という記事が出ていた。
そのへんはほかにも実験があって、だいたいは証明ずみのことですね。私が昔の書き込みで「モーツァルトセラピー」を提唱したことを覚えている人もあるだろうが。

さて次・・
話題の「ソルトクリスタルランプ」を入手!
オレンジ色にぼあーっと光が広がるのはかなりgoodです。マイナスイオンのせいかどうかわからないが、よいエネルギーは出ている感じ。
通販のお店はたくさんあるが、今回は東京へ出たついでに実物を見て購入。ただしバカ重なので、品物は宅配。
この次はもう一回り大きいのをゲットして隣の部屋にも置くか。

最近、自分のワーク方面のこともいろいろ動きがあるが、残念ながらそれはネットでは公開できない。
ミクシーに入って友人限定で書いたりしようかな、とも思っているが。

しかしだいぶ、目標としていたところには近づいている。
フレッツ光というか、光との常時接続というのはある程度維持されているようだし。

この前ふっと自分の手を見たら、オーラがよく見えるのでちょっとびっくり。
前にも指の周りとか、白い湯気のようなものはよく見ていたが、見える範囲がかなり広がったというか。
感覚が鋭敏になってきたのかも・・
まあオーラが見えるなんて別にたいしたことではないんだけど。あらっ、という感じで、それ以上にはどうってことはない。オーラなんてあるのは当たり前なんだしいまさら驚くほどのことじゃない。

あと感じるのは、生きるのに当たって「軽さ」を感じるようになったこと。
生きているのが「軽い」感じがする。といっても、重要じゃない、という意味ではない。深刻さや「ムキになる」という感じがなくなって、軽快な感覚がするっていうこと。ある意味で、モーツァルト的な軽快さ。音楽としてはやっぱりモーツァルトがいちばん感覚に合う。
肉体の死後には光の世界に行ける、という感覚ということを前に書いたが、さらに言えば、今もうすでに光の世界にいるじゃん、今ここがそうじゃん、という感覚もまたあるわけ。
ある瞬間、瞬間に、今ここに天界がある、と感じる時がある。その天界は永遠に失われることはないのである。

ということだが、
レイキティーチャーもせっかく取ったので、使っていこうと思っている。
具体的には、遠隔ヒーリングのモニターと、アチューンメントを少しずつ実施していこうと思う。
アチューンメントは遠隔というのはないので対面のみである。
こういうヒーリング的なことというのは、無料ではあまりやらないほうがいいようである(家族などは別だが)。というのはお金という形でエネルギーの交換をすることが望ましく、ただでやってしまうとクライアントの側に一種の「借り」ができてしまうことになるらしい。
というわけで、「低料金での提供」ということになると思う。モニター価格ね。

ちょっと突っ走りすぎかしら?
前に出た、同市内のN大学のS先生は気功教室を主宰したりしてるんだから。
まあこの程度はいいんじゃない? レイキは宗教とは一切関係ありません。
ただ「大きな存在へと自分を開くこと」という感性は必要です。
ま、そんな感じ・・

« ファイル復活 | Main | 『魂のロゴス』アマゾンレビュー »

無料ブログはココログ