メディアリテラシー(おまけ)
は、私の言いたいことを言ってくれたので、気分がよい。
私は久々に頭に来ている。検察、マスコミと、メディアリテラシーの低すぎる国民に対してである。
何が正しいのかを、世論による多数決で決めるようになったら終わりである。ポピュリズムによる私刑がまかり通る国になるのか。
一度、バッシングの対象になってしまったら、どんなことがあっても逃れられない。抹殺される。今の日本はそういう国になっている。メディアリンチに乗っかることで日頃の憤懣をはらすような人が少なくないのだ。バッシングの対象ができると視聴率などメディアの人気は上がるという構造があるので、メディアは次なるバッシング対象を探そうとしている。
「逮捕されたから悪いことをしたにちがいない」という考えをしてしまう国民が大多数だというのが大いに問題で、それについてはメディアに大いに責任があるというのが山口氏の論点だろう。
新聞記者の中でも、『国家の罠』みたいな本は読んでる人はいるだろうし、検察の実体や、いろいろなことがあることはわかっているはず。だけれども大新聞みたいなところでは、一定の方向へ動いて行かなきゃいけないところがあって、思っていても書けないこともあるのだと思う。そういう憤懣を持った記者たちがムネオさんのところみたいな場所へ行って書けない話を漏らすのかもしれませんな。マスコミに出てくるのはすでに統御された情報で、ある方向がすでに決められているものだ。
いろいろな情報が飛び交うが、その情報源はどういう人物であるのか、よく確かめる必要がある。何かのためにする情報操作かもしれない。すぐに飛びつかないことだ。
日本はひじょうに危ない国になりつつある気がする。
こんなことを書くのは、元同級生・佐藤優氏の悲運について読んだことの余波かもしれないが、またこれから思想談義に話を戻したい。